日本だけでなく世界には四季折々、年・月ごとに定期的で行われる行事がたくさんあります。それぞれの行事にはどんな意味や由来があるのでしょうか?また、どんな楽しみ方があるのでしょうか?そんなことをわかりやすく紹介していきます。自分の為でもありますが、少しでもみなさんの知的好奇心を刺激できるよう頑張ります。
年中行事

【一月】 「睦月」むつき:親類が集まり飲食し親睦を深めた月

【二月】 「如月」きさらぎ:寒く衣をさらに着る月

【三月】 「弥生」やよい:草木がいよいよ生い茂る月

【四月】 「卯月」うづき:卯の花が咲く月

【五月】 「皐月」さつき:田植えをする月

【六月】 「水無月」みなづき:田んぼに水を張る月

【七月】 「文月」ふみづき:本を夜風に当てて干す月
七月の気になる事

【八月】 「葉月」はづき:木の葉が紅葉して落ちてくる月

【九月】 「長月」ながつき:徐々に夜が長くなり始める月

【十月】 「神無月」かんなづき:出雲大社に全国の神が集まる月

【十一月】 「霜月」しもつき:霜が降る月

【十二月】 「師走」しわす:師(僧侶)が仏事で忙しく走り回る月
人気記事

だるまの目いれするやり方と由来、最後に処分(供養)する方法
2018.10.242018.12.27

ボーナス査定評価項目と基準はあるのか、公務員はいくらなのか
2018.10.122019.01.31

新年会の時期はいつまで予約はいつから案内はいつまでに出す
2018.11.012019.01.21

この年賀状の素材にアニメ使える?無料ツールとテンプレートおすすめ
2018.11.052019.03.12

群馬県高崎市少林山の初詣はいつ?アクセス方法とだるま市について
2018.12.282023.09.16

緑茶の飲みすぎは体に悪い?正しい入れ方と知られざる効能
2019.03.09

これでOK!入学式にスーツ着るネクタイの結び方と色にネクタイピン
2019.01.022020.05.24

新年会の人前で話す緊張の軽減方と乾杯の挨拶の例文及び心構え
2018.11.032018.12.13

この食べ過ぎが体に与える影響で病気になる原因と予防する方法
2018.10.212018.12.21

どうして年賀状の返事が来ないのか寂しい!理由はなぜ?
2018.10.202019.01.31

紹介!クリスマスイブとクリスマスの意味、ケーキやチキンの由来
2018.10.142019.01.31

定年退職者は確定申告が税務署で必要ですか?
2018.11.13
リストカード

【年中行事】 日本だけでなく世界には四季折々、年・月ごとに定期的で行われる行事がたくさんあります。それでも意外と知らないで行っている事が多いですね。そんなことをチョットまとめてみようと思います。自分の為でもありますが、少しでもみなさんのお役に立てるよう頑張ります。

【旅行・観光】 少し前までは家族旅行でしたが、現在は夫婦で二人旅が多くなりました。これからの人生を二人で楽しく過ごしていきたい。地元の群馬県を中心に全国に旅行に行った思い出を記事にしています。これから、どんどん増えてくると思います。みなさんの参考になれば幸いです。

【LIFE】 生活情報といってもシニア(高齢者)向けの情報になります。定年退職したあとの仕事探し(ハローワーク)での苦労話やら、老後に関わるいろんな出来事、お役立ち情報などジャンルにこだわらず、メモ書きしています。みなさんと共に楽しく老後を過ごしていきたいと思います。

【ニュース】 年齢を重ねてくると世間の情報に鈍感になって、「どうでもよくなってしまう」場面が自分の中にあります。これではいけない・・・本当にそう思いました。車ばっかり使うものですから、電車やバスの乗り方が分からない?テレビを見ていてこの人誰だっけ?孫の好きな物は何だろう?とにかく世間の情報に寄り添う記事をつくっていきます。まだまだこれからなので、出来てきたら見てやってください。