こどもの日に風習として「かぶと」を飾りますが、意味をまったく知らない方は多いと思います。個人的には、「ガンダム」に出てきた「シャー」とか、「スターウォーズ」の「ダースベーダー」のようなイメージを持ってしまいます。世界に誇れる日本の「兜」の偉大さをあらためて知りました。
(# ゚Д゚)<知ってるか~い?
こどもの日に兜を飾る意味は?
【サイト内の画像はクリックで拡大します】
兜(かぶと)と言えば、時代劇の武士を思い起こします。鎧(よろい)や兜で身をかためて、戦うシーンが浮かんできます。好きだった武将は伊達政宗で、あの兜はカッコよかったですね。
NHKの大河ドラマが大好きで、時代劇物はかかさず見ておりました。兜にはその武将が誰なのか一目でわかる工夫がされています。テレビで見ていて二番目に好き武将は「愛」の印が入った前立ての兜・・・?
直江兼続ですね。「天地人」の原作本を買ってしまうくらい好きです。兜は武士の顔のようなもの、そういった大切な武具を飾るようになったのは武士の時代なのだそうです。
現代では武具と言っても、刀はご法度だし、鎧は大きすぎて飾るのにはちょっと・・・なので「兜」が主流になったのではないでしょうか。いろんな兜があるので好きな武将の兜を飾りましょう。ダースベーダーはダメかな?
こどもの日は端午の節句。兜には、「わが子を守ってくれるように」という願いが込められております。男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれることを願い、兜は身を守るためのお守りとして飾られています。
▼内部リンク:「こちらも参考にしてください」
「子供の日に五月人形とは?人気すじを調べてみた・値段はどのくらい?」

こどもの日ができた意味は?
端午の節句が、こどもの日になったのはいつからなんでしょう? 1948年(昭和23年)に祝日として5月5日の端午の節句を「こどもの日」に制定され誕生したようです。
日本国憲法によれば、祝日法2条「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。とされていました。父には感謝しないんですかね?
小さな子供は無邪気で可愛い反面、時に怪獣に変身するので困った事もありますが、それが子供なので、すべてを受け入れる覚悟が必要だと思っています。子供の虐待や貧困とか目に入ってきますが、生まれてくる子供に罪はありません。
端午の節句の意味ですが、節句(せっく)は、中国の陰陽五行説に由来しており、年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日で、【端午(たんご)】は5月最初の午(うま)の日のことです。
午(うま)の日が、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句となったようです。今や、ゴールデンウィークを構成する日の一つになっています。
5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていましたが、国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際に、5月5日を希望するものが多かったため決まったようです。
こどもの日の節句には鯉のぼりも必要?
こどもの日の節句には鯉のぼりも必要なのかと聞かれれば、特に決まりはないので、無理に鯉のぼりを上げる必要はないと、個人的には思います。住宅事情などで、上げるのは困難でしょう。
鯉のぼりは、江戸時代に裕福な町人階層から生まれた節句飾りなのだそうです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。
その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りなのだそうです。
鯉のぼりも時代とともに変化し、住宅事情を考えてコンパクトになって、ベランダあるいは室内で楽しめるようになってきています。
▼内部リンク:「こちらも参考にしてください」
「どんな鯉のぼりをこどもの日に贈り物にするか?適正価格と注意点」

「兜」といっしょに、コンパクトな「鯉のぼり」も飾られれば、きっと「楽しい端午の節句」が迎えられると思います。縁起をかつぐって大事な事かもしれません。繰り返しますが、無理に鯉のぼりを上げる必要はないと、個人的には思います。
こどもの日に兜を飾る意味が知りたい!節句には鯉のぼりも必要?まとめ
・こどもの日に兜を飾る意味は?:兜には、「わが子を守ってくれるように」という願いが込められております
・こどもの日ができた意味は?:こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
・こどもの日の節句には鯉のぼりも必要?:無理に鯉のぼりを上げる必要はないと、個人的には思います
【少しでもお役に立てれば幸いです】
コメント