四月八日が花祭りとは何でしょうか?花祭とお釈迦様

4月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

四月八日に花まつりとあります。知っている方は、あたりまえの事と思いますが、これが仏教と関係している行事なのだと認識したのは最近です。父が亡くなり法事をするようになって、お寺との繋がりができてから定期的な連絡が来ます。お寺の年中行事の一つとして知りました。

「スポンサーリンク」

四月八日は花まつり

【サイト内の画像はクリックで拡大します】

うちのお寺は真言宗です。真言宗の中でも豊山派と呼ばれているお寺です。仏教には様々な宗派が存在しますが、「花まつり」と一般的に言われるのは、どうしてでしょう?

真言宗では『仏生会(ぶっしょうえ)』と呼んでいます。他には、灌仏会(かんぶつえ)・降誕会(ごうたんえ)・浴仏会(よくぶつえ)・龍華会(りゅうげえ)・花会式(はなえしき)など、宗派によって呼び方は様々。

4月8日は、関東地方以西で『桜』が満開する時期である事から、浄土真宗の僧侶安藤嶺丸が「花まつり」の呼称を提唱して以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられる。

呼びにくい言葉を、「花まつり」としたことは、良い方法だと思います。残念なことに、花祭りには「何」をするのか、ご存じない方が多いです。

花祭りとは

真言宗豊山派:仏生会(ぶっしょうえ)お釈迦さまの誕生した日を記念する法会。花で飾られた花御堂(はなみどう)にまつられた誕生仏に甘茶をそそぎながら祝うので、またの名を「花まつり」という。

花御堂(はなみどう)とは、釈迦の誕生の立像を安置し、様々の花で屋根を葺(ふ)き飾った小さな堂のことです。花御堂の中で、甘茶を満たした灌仏桶(かんぶつおけ)の中央へ安置した誕生仏像に柄杓(ひしゃく)で甘茶を掛けて祝います。

甘茶は釈迦生誕時に産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来しているようです。参拝者には甘茶がふるまわれ、甘茶で習字すれば上達するとの願掛けが行われます。

お寺にもよりますが、甘茶を『無料』でいただけるかもしれません。もちろん、正式に参拝してからとなりますので、作法は守ってください。よろしくお願いいたします。

「スポンサーリンク」

花祭とお釈迦様

四月八日は、お釈迦さまの誕生日です。今から約2500年前(西暦紀元前550年)ヒマラヤのふもと、インドのシャカ族の王族として生まれます。

お釈迦さまは生まれると、すぐに四方に向かって七歩づつ歩かれ右手で天を、左手で地を指しながら大音声で「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言されたというのです。

人生の真実の意義を求め、身分も政治も捨て6年間の苦行の後に、35歳で、自分の進むべき道をはっきり確認しました。これを「悟り(さとり)」とか「成道(じょうどう)」と言います。

『人間は信じられないものを無理に信じたり、迷信などにまどわされたりしないで、できるだけよく考えて本当に納得できるものだけを求めて生きていこう。心をひらいてより高いものを求めよう』

花祭の日には、自分の進むべき道を甘茶を飲みながら、思案していこうと思います。

まとめ

・四月八日は花まつり:真言宗では『仏生会(ぶっしょうえ)』と呼び宗派によって呼び方は様々。

・花祭りとは:花で飾られた花御堂(はなみどう)にまつられた誕生仏に甘茶をそそぎながら祝う。

・花祭とお釈迦様:花祭の日には、自分の進むべき道を甘茶を飲みながら、思案していこうと思います。

【少しでもお役に立てれば幸いです】

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

「スポンサーリンク」

コメント