ご紹介!冬至かぼちゃを食べる理由と柚子湯の由来や風習

12月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

最近、暗くなるのが早いこと、「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」と言って、秋の日は急に暮れるというのを実感しています。いつまでつづくのかなぁ~?たしか小学校で勉強した記憶がありますが、カレンダーを見ると12月22日に冬至とあり、この日が一番暗くなるのが早いのを思い出しました。
「スポンサーリンク」

冬至かぼちゃを食べる理由

あらためて冬至とは、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日ですね。暦ではそれが起こる日を冬至としています。 2018年は12月22日になります。冬至には太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝って、世界各地で冬至祭が祝われるそうです。 日本では冬至にはカボチャの煮物を食べる風習があります。カボチャは夏野菜ですが、冬まで貯蔵出来るので冬至に食べるようです。 冬至にカボチャを食べると風邪を引かない、中風にならない、長生きするともいわれていますが、昔の冬は野菜不足で緑黄色野菜が少ないため、長期保存ができるカボチャを食べて、冬にビタミンを取るという昔の人々の生活の知恵のようです。

冬至に柚子湯に入る由来

冬至の日に柚子の実を浮かべて、湯に入るという習慣が江戸時代のころからあったようです。香りの高い柚子湯は体があたたまり、万病を防ぐとも言われています。 また、湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利く・・・(柚子が効く)という説もあります。 血液の流れを良くする血行促進効果があって、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされています。 柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出たとありました。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分で、それだけ血管が拡張していたとされています。 また、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび、あかぎれを修復したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとも言われています。 柚子湯の作り方としては、柚子を丸ごと浮かべたり、柚子の果実を輪切りにして布袋に入れて湯に浮かべる(我が家ではこちらが主流です)と良いようです。 ただし、皮膚の弱い方は注意が必要とのことです。  
「スポンサーリンク」

冬至の風習は他にもあるのか

気になったので少し調べてみました。 ・冬至粥(とうじがゆ) 冬至の日の朝に小豆粥(あずきがゆ)を食べます。これを冬至粥と呼んでいます。小豆粥には疫病にかからないという言い伝えがありますが、あるいは体を暖めるためともいわれています。 ・運盛り 「ん」のつくものを食べると、縁起をかついで「運」が呼びこめるといわれています。冬至の七種(ななくさ)として、なんきん・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)が紹介されています。 ・コンニャク コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するといわれています。 ・「と」の付く食べ物 冬至の「と」に因んで、豆腐・唐辛子・ドジョウ・いとこ煮などを食べます。豆腐は季節柄、湯豆腐にされることが多いようです。 ・他にも地方によっては、餃子や、湯円を食べる習慣があったり、この日は家族団欒で過ごすという風習もあるようです。

冬至かぼちゃを食べる理由と柚子湯の由来、他の風習についてのまとめ

1.冬至かぼちゃを食べる理由 長期保存ができるカボチャを食べて、冬にビタミンを取るという昔の人々の生活の知恵 2.冬至に柚子湯に入る由来 江戸時代のころから香りの高い柚子湯は体があたたまり、万病を防ぐとも言われている 3.冬至の風習は他にもあるのか ・冬至粥(とうじがゆ):小豆粥(あずきがゆ)を食べる ・運盛り:「ん」のつくものを食べる/冬至の七種(ななくさ) ・コンニャクを食べる ・「と」の付く食べ物を食べる ・地方によって様々な習慣がある     にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村
「スポンサーリンク」

コメント