節分にまく豆の種類は?使い方と食べ方いろいろ

2月
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

節分になっても豆まきをしなくなり、自宅で豆を煎って年の数だけ食べています。歳を重ねると、たくさん食べなければならないのは苦痛です。最近はこの豆も変わってきているそうな。自分のところは普通だと思っていましたが、近所のところでは少し違うらしいと聞き及び少し調べてみました。

「スポンサーリンク」

節分にまく豆の種類は何がいいのでしょうか?

私のところでは「大豆」です。これが普通だと思っていました。当て字で「魔滅(まめ)」とも使われていたように、大豆には災いや病気などの「魔を滅ぼす」力があると考えられていました。節分の夜に「鬼は外、福は内」と、煎った大豆をまいて魔よけ・鬼払い・厄払いをした後、年齢の数だけ煎った大豆を食べます。

近所の保育園では「ピーナッツ」をまくと聞きました。「え~っ酒のつまみにでる、あのピーナッツですか?」信じられませんでした。しかし、よく話を聞くと殻付きの「落花生」なのだそうです。子供にケガをさせない事と、豆まきが終わった後に拾いやすいし、汚れても多少は問題ないという理由から始めたそうです。

気になって全国の豆まき事情を調べたら、節分にまく豆の種類は「落花生」がおおくなってきているようです。伝承とか縁起などより、実用性でしょうか。「大豆」も「落花生」も同じマメ科の仲間ですから、「魔滅(まめ)」につながるので問題なしとして、私のところも今度から「落花生」に変更しようと思います。

【サイト内の画像はクリックで拡大します】

「大豆」

「落花生」

節分の豆まきの由来を小さな子どもに分かりやすく話すには
節分になっても豆まきをしなくなり、自宅で豆を煎って年の数だけ食べています。私の子供のころは周り中で「鬼は~外」「福は~内」と豆まきしていました。幼稚園や保育園などではイベントで行うそうです。私の孫に節分の豆まきの由来を楽しく話したいと思います。

節分の豆の使い方いろいろ

節分の豆は、どんな使い方をしていますか?子供のころは鬼にめがけて、豆を投げつけていた記憶があります。「鬼は外」ばかり言っていたのを思い出しました。鬼は近所の知らないおじさんが変装して、なりきっていたので大変面白かった。ちなみに、投げた豆を拾った記憶はありません。たしか、そのまま放置していたら、鳥などが食べて知らないうちに、無くなっていたと思います。田舎ですから許されたのでしょう。

小学校に入ってから、豆を拾って歳の数だけ食べるようになったのですが、正直にいってあまり美味しくないので食べたふりをしていました。中学になると豆まきはやらなくなっていましたね。近所の神社から各家庭に煎り豆が配られます。これを歳の数だけ食べていました。近所でも豆まきはやらなくなってきていました。煎り豆を使うというのは、生豆を使った場合、拾い忘れたものから芽が出るとよくないことがある、と言われてるからです。

最近は「落花生」がおおくなってきているようですが、袋詰めされたカラフルな豆もあるようです。これを豆まきに使っているという噂を聞いて、時代はどんどん変化しているんだなと、思いました。歳の数だけ食べる、これも、こだわらないで美味しい料理にして食べられればいいのではと、考えが変わってきました。

 

「スポンサーリンク」

節分の豆の食べ方いろいろ

普通は、年齢の数だけ煎った大豆を食べます。しかし、正直言って美味しくない。縁起をかついでの習慣ですが、私は60歳なのでそんなに食べたくないし、80歳とか高齢になると歯が・・・ね。柔らかく甘みがあったほうが美味しくいただけると思います。

・炊き込み御飯:煎り大豆を玉水(水とお酒を7:3で合わせて、少量の塩を加えたもの)に浸けて、30分ぐらい置きます。 これを普通に水加減したお米の上に、ちりめんじゃこと共に乗せて抱き上げます。 炊き上がりに、芹や三つ葉をザクザクっと切ったもので彩ります。 ちりめんじゃこの種類で塩加減を調整します。

・すりつぶして、砂糖、酒、めんつゆで味付けしてほうれん草や小松菜などを和えたり、すりつぶして白和えに混ぜたり、柔らかく似てカレー炒め等に使います。

節分の豆の食べ方いろいろありますね。

●【みんなが作ってる】 煎り大豆のレシピ 【クックパッド】

●【みんなが作ってる】 落花生 生のレシピ 【クックパッド】

たくさんのレシピがありますね。美味しそうです。

節分にまく豆の種類は?使い方と食べ方いろいろまとめ

・節分にまく豆の種類は何がいいのでしょうか?:煎った大豆から殻付きの「落花生」に変わってきている

・節分の豆の使い方いろいろ:時代とともに変化し、こだわりがなくなってきていました

・節分の豆の食べ方いろいろ:【クックパッド】などに美味しいそうなレシピがありました

【少しでもお役に立てれば幸いです】

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

「スポンサーリンク」

コメント