寒露・霜降の意味と由来が驚き!時期・気温・風物詩・俳句も紹介

10月
寒露・霜降
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

寒露・霜降と聞くと、秋から冬にかけての寒い季節を感じますが、この言葉にはどんな意味や由来があるのでしょうか?また、寒露・霜降の時期はいつなのでしょうか?日本各地の気温や気候はどのように変化するのでしょうか?そして、寒露・霜降の季節にはどんな風物詩や俳句があるのでしょうか?この記事では、寒露・霜降に関するさまざまな情報を紹介します。

「スポンサーリンク」

寒露・霜降とは?季節の変わり目を表す言葉の意味と由来

秋も深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。この時期にカレンダーに書かれている言葉に「寒露」と「霜降」がありますが、どんな意味があるのでしょうか?また、どんな由来で名付けられたのでしょうか?今回は、秋から冬へと移り変わる季節を表す言葉である「寒露」と「霜降」について解説します。

寒露とは?

寒露とは、草花に降りた露が寒さで凍ってしまいそうになることを意味しています。また、早朝の冷たい気温ゆえ草木に落ちる露を意味しているという説もあるようです。このころになると、秋の長雨が終わり大気の状態が安定し、空気が澄んで晴れの日が多くなります。

寒露は、二十四節気のひとつです。二十四節気とは、1年間を24等分したもので、太陽の動きを基準に決まるため、毎年同じ日に当たるわけではありません。寒露は、毎年だいたい10月8日ごろで、2023年は10月8日(日) です。期間を指す場合もあり、その場合は次の二十四節気である「霜降」の前日までの期間となり、2023年10月8日(日)~10月23日(月)までとなります。

霜降とは?

霜降とは、朝晩の冷え込みが厳しくなり、朝霜が見られる頃という意味があります。徐々に日が短くなり、本格的な冬に備えて冬支度を始めるのもこの頃とされています。また、昼夜の寒暖差が激しくなり、紅葉が見ごろを迎える頃でもあります。

霜降も二十四節気のひとつです。二十四節気は1年間を24等分したもので、太陽の動きを基準に決まるため、毎年同じ日に当たるわけではありません。霜降は、毎年だいたい10月23日ごろで、**2023年は10月24日(火)**です。期間を指す場合は、次の二十四節気である「立冬」の前日までの期間となり、2023年10月24日(火)から11月7日(火)までとなります。

以上が、「寒露」と「霜降」についての意味や由来です。季節が秋から冬へと移り変わる時期だということがわかりましたね。昼夜の寒暖差が厳しくなる頃なので、体調管理に気を付けましょう。旬のものをいただくようにするといいでしょう。

寒露・霜降の時期はいつ?日本各地の平均気温と気候の特徴

前回は、秋から冬へと移り変わる季節を表す言葉である「寒露」と「霜降」についての意味や由来を解説しました。今回は、それぞれの時期はいつなのか、また日本各地ではどんな気温や気候になるのかについて見ていきましょう。

寒露の時期はいつ?

寒露とは、二十四節気のひとつで、太陽黄経が195度になる日を指します。二十四節気は太陽の動きを基準に決まるため、毎年同じ日に当たるわけではありません。寒露は、毎年だいたい10月8日ごろで、**2023年は10月8日(日)**です。期間を指す場合もあり、その場合は次の二十四節気である「霜降」の前日までの期間となり、2023年10月8日(日)~10月23日(月)までとなります。

霜降の時期はいつ?

霜降とは、二十四節気のひとつで、太陽黄経が210度になる日を指します。二十四節気は太陽の動きを基準に決まるため、毎年同じ日に当たるわけではありません。霜降は、毎年だいたい10月23日ごろで、**2023年は10月24日(火)**です。期間を指す場合もあり、その場合は次の二十四節気である「立冬」の前日までの期間となり、2023年10月24日(火)から11月7日(火)までとなります。

日本各地の平均気温と気候の特徴

寒露や霜降の時期になると、日本各地ではどんな気温や気候になるのでしょうか?ここでは、主要都市の平均気温や天候を表にしてみました 。

・札幌
寒露時期:最高気温15.9℃ 最低気温7.5℃
     晴れ/曇り/雨/雪
霜降時期:最高気温11.9℃ 最低気温3.4℃
     晴れ/曇り/雨/雪

・仙台
寒露時期:最高気温20.6℃ 最低気温12.4℃
     晴れ/曇り/雨
霜降時期:最高気温16.9℃ 最低気温8.6℃
     晴れ/曇り/雨

・東京
寒露時期:最高気温22.9℃ 最低気温16.2℃
     晴れ/曇り/雨
霜降時期:最高気温19.6℃ 最低気温12.8℃
     晴れ/曇り/雨

・名古屋
寒露時期:最高気温23.1℃ 最低気温15.4℃
     晴れ/曇り/雨
霜降時期:最高気温19.5℃ 最低気温11.7℃
     晴れ/曇り/雨

・大阪
寒露時期:最高気温24.2℃ 最低気温16.9℃
     晴れ/曇り/雨
霜降時期:最高気温20.5℃ 最低気温13.3℃
     晴れ/曇り/雨

・広島
寒露時期:最高気温23.6℃ 最低気温15.5℃
     晴れ/曇り/雨
霜降時期:最高気温19.9℃ 最低気温11.8℃
     晴れ/曇り/雨

・福岡
寒露時期:最高気温24.4℃ 最低気温16.6℃
     晴れ/曇り/雨
霜降時期:最高気温20.9℃ 最低気温12.9℃
     晴れ/曇り/雨

・那覇
寒露時期:最高気温29.0℃ 最低気温24.2℃
     晴れ/曇り/雨
霜降時期:最高気温27.4℃ 最低気温22.6℃
     晴れ/曇り/雨

上記からわかるように、寒露や霜降の時期は、北から南へと寒さが進んでいきます。北海道では、寒露の時期にはすでに雪が降ることもあります。一方、沖縄では、霜降の時期でもまだ夏のような暑さが続きます。日本は南北に長い国なので、季節の移り変わりも地域によって違ってくるのですね。

「スポンサーリンク」

以上が、「寒露」と「霜降」についての時期や平均気温、気候の特徴です。秋から冬へと移り変わる季節は、日本各地でさまざまな風景や風物詩を楽しむことができます。次は、「寒露」と「霜降」に関する風物詩や俳句について見ていきましょう。

寒露・霜降の季節に楽しむ風物詩と俳句の鑑賞

前回は、秋から冬へと移り変わる季節を表す言葉である「寒露」と「霜降」についての時期や平均気温、気候の特徴を見ていきました。今回は、それぞれの季節に楽しむことができる風物詩や俳句について見ていきましょう。

風物詩とは?

風物詩とは、ある季節特有の現象、文化、味覚、生物、物売りなどであり、その季節をより意識に特徴づけることができる、物・事柄のことです。風物詩の範囲は幅広く、俳句の季語として限定されたものと違って、日本だけでなく世界各地に存在します。例えば、春には桜や花見、夏には花火やかき氷、秋には紅葉や月見、冬には雪だるまや鍋などが風物詩として挙げられます。

寒露・霜降の季節の風物詩

寒露や霜降の時期は、秋から冬へと移り変わる季節です。この時期に楽しむことができる風物詩は以下のようなものがあります。

キノコ狩り:

秋はキノコ類が旬を迎える時期です。山や森に出かけて自分でキノコを採ってみるのも楽しいですね。採ったキノコを料理して食べるのも美味しいですが、毒キノコに注意しましょう。

栗拾い:

栗も秋の味覚の代表です。栗拾いをするときは、イガイガに刺されないように手袋をしたり、竹串やスプーンなどを使って剥いたりすると便利です。栗ご飯や栗きんとんなど、栗を使った料理も楽しみましょう。

銀杏拾い:

銀杏も秋の風物詩です。落ち葉の中から銀杏を拾ってみましょう。銀杏は生では食べられませんが、焼いたり煮たりすると美味しく食べられます。ただし、銀杏は臭いが強いので注意しましょう。

・さつまいも掘り:
さつまいもも秋の味覚です。さつまいも掘りをするときは、スコップやクワなどを使って土を掘り返します。さつまいもは地中深くにあることも多いので、根気よく探してみましょう。掘ったさつまいもは、焼き芋やスイートポテトなどにして食べましょう。

鮭の遡上:

鮭は川を遡って産卵する魚です。秋になると、鮭が川を上る姿を見ることができます。鮭は力強く水しぶきを上げながら、流れに逆らって進みます。鮭の遡上は、生命の営みを感じさせる風物詩です。

秋刀魚の焼き物:

秋刀魚は秋の味覚の代表です。秋刀魚は脂がのっていて、焼いて食べると香ばしくて美味しいです。秋刀魚の焼き物は、塩だけで食べたり、大根おろしやしょうがなどを添えたりするとさらに美味しくなります。

里芋の収穫:

里芋は秋に収穫される芋です。里芋はぬめりがあって、煮物や汁物などによく合います。里芋の収穫は、手で土を掘り返して芋を探す作業です。里芋は小さくて可愛らしい形をしています。

紅葉狩り:

紅葉狩りとは、紅葉した木々を見に行くことです。紅葉は、木々の葉が赤や黄色に色づく現象です。紅葉は、日本だけでなく世界各地で見られますが、日本では特に美しいとされています。紅葉狩りでは、山や公園などで色とりどりの紅葉を楽しみましょう。

月見:

月見とは、満月を見ることです。月見は古くから日本の伝統行事です。月見には、お団子や栗やさつまいもなどを供えたり、菊の花やすすきなどを飾ったりします。月見では、月の美しさや清らかさを感じましょう。

寒露・霜降の季節の俳句

寒露や霜降の時期は、俳句においても秋の季語として使われます。この時期に詠まれた俳句をいくつか紹介します。

寒露や陶ものつくる翁かな(飯田蛇笏):

寒露の頃になると、陶器を作る老人がいるという情景を詠んだ俳句です。寒露と陶器という組み合わせが秋らしさを感じさせます。

霜降や鳥のねぐらを身に近く(手塚美佐):

霜降の頃になると、鳥たちが身近な場所で寝床を探すという情景を詠んだ俳句です。霜降と鳥という組み合わせが冬への移行を感じさせます。

抱き入れし護謨の冷たし霜降に(長谷川かな女):

霜降の頃になると、ゴム製の人形を抱きしめると冷たく感じるという情景を詠んだ俳句です。霜降とゴムという組み合わせが寂しさや孤独さを感じさせます。

柚の照の霜降といふ山の凪(斎藤美規):

霜降の頃になると、柚子の実が光って見える山が穏やかになるという情景を詠んだ俳句です。霜降と柚子という組み合わせが秋の果実や香りを感じさせます。

以上が、「寒露」と「霜降」に関する風物詩や俳句についてです。秋から冬へと移り変わる季節は、日本各地でさまざまな風景や風物詩を楽しむことができます。

まとめ

・寒露・霜降とは、秋から冬へと移り変わる季節を表す言葉で、二十四節気のひとつです。寒露は朝露が凍る直前の時期、霜降は霜が降りる頃を意味します。寒露・霜降は、古くから日本の伝統行事や俳句の季語として使われてきました。

・寒露・霜降の時期は、毎年だいたい10月8日ごろと10月23日ごろで、2023年は10月8日(日)と10月24日(火)です。この時期になると、日本各地では寒さが進み、紅葉や秋の味覚などを楽しむことができます。

・寒露・霜降の季節に楽しむことができる風物詩は、キノコ狩りや栗拾い、銀杏拾いやさつまいも掘り、鮭の遡上や秋刀魚の焼き物、里芋の収穫や紅葉狩り、月見などがあります。また、寒露・霜降の時期に詠まれた俳句も多くあります。秋から冬へと移り変わる季節の風景や風物詩を感じることができます。

【少しでもお役に立てれば幸いです】

「スポンサーリンク」

コメント